1. 丸谷研究室 トップページ
  2. 著書・論文

著書・論文

著書(単著、編著)

丸谷浩明:「事業継続計画の意義と経済効果」

  • 丸谷浩明:「事業継続計画の意義と経済効果」、pp.1-234、(株)ぎょうせい、2008 →リンク
  • 丸谷浩明、指田朝久編著:「中央防災会議『事業継続ガイドライン』の解説とQ&A―防災から始める企業の事業継続計画(BCP)―」、pp.1-23, .38-204、日科技連出版社、2006 →リンク
  • 丸谷浩明:「都市整備先進国・シンガポール―世界の注目を集める住宅・社会資本整備―」、pp.1-204、アジア経済研究所、1995
  • 丸谷浩明:「建設経済の基礎知識―住宅・土地・公共投資のやさしい分析―」、pp.1-.228、(財)経済調査会、1990

共著・分担執筆・監修

  • 酒井明子・菊池志津子編:「災害看護 改定第4版」、南江堂、2018 →リンク
  • 株式会社不動産流通研究所(丸谷浩明監修):「BCP(事業継続計画)を策定しよう(防災・復興ハンドブック(改訂版))」、株式会社不動産流通研究所、2017年5月
  • NPO法人東京いのちのポータルサイト監修:「地震大国の防災を考える」(第6章「企業の事業継続計画、事業継続計画(BCP)とは」を担当)、pp.224-232、自由国民社、2012
  • 竹中平蔵・船橋洋一編著:「日本”3.11”大地震的启示(中国語)」(第五章)、pp.191-216、新華出版社、2011
  • Yoichi Funabashi and Heizo Takenaka, “Lessons from the Disaster”(Taking charge of Chapter 5 “Business Management – The Supply Chain and Business Continuity”), pp.147-168, The Japan Times, 2011
  • 竹中平蔵・船橋洋一編著:「日本大災害の教訓~複合危機とリスク管理」(第5章「企業経営~サプライチェーンと事業継続」を担当)、pp.191-216、東洋経済新報社、2011
  • 坂篤郎監修、地震減災プロジェクトチーム:「巨大地震―首都直下地震の被害・防災シミュレーション―」(企業防災、災害ボランティアを担当)、pp.79-105, pp.135-170、角川書店、2005

論文

学術論文

(1)全文査読付学術誌論文(英文)

    1. Hiroaki Maruya, Tetsuya Torayashiki, Hiroyuki Sasaki, and Fumihiko Imamura, “Proposal of a Recommended Correspondence Method for Companies and Organizations in Case of Partial Rupture of the Nankai Trough Earthquake”, Journal of Disaster Research, Vol.18, No.3,217-232, Apr. 2023 (Peer-reviewed)
    2. Tetsuya Torayashiki, Hiroaki Maruya “Obstacles to the Early Recovery and Reconstruction of the Fish Processing Industry Due to the Policy/Projects after the Great East Japan Earthquake and the Countermeasures: The Case of Kesennuma City in Miyagi Prefecture”, Journal of Disaster Research Vol.17 No,.6, pp.1048-1058, Oct. 2022 (Peer-reviewed)
    3. Hiroaki Maruya, Yasunari Watanabe “Efforts Toward Recovery and Reconstruction from the Great East Japan Earthquake”, Journal of Disaster Research, Vol.13, No.7, pp.1247-1256, Dec. 2018 (Peer-reviewed)
    4. Hiroaki Maruya, Tetsuya Torayashiki “The Purpose of the Statistical Database on the Great East Japan Earthquake”, Journal of Disaster Research, Vol.13, No.6, Nov. 2018 (Peer-reviewed)
    5. Hiroaki Maruya, Tetsuya Torayashiki “Damage of Enterprises and Their Business Continuity in the 2016 Kumamoto Earthquake,” Journal of Disaster Research, Vol. 12, No. sp, pp. 688-695, June 2017 (Peer-reviewed)
    6. Hiroaki Maruya “Public Forum: Progress and Future of Business Continuity Management in Japan – Based on the Lessons Learnt After the Great East Japan Earthquake,” Journal of Disaster Science, Vol. 11, No. 3, PP. 496-503, June 2016 (Peer-reviewed)
    7. Tetsuya Torayashiki, Hiroaki Maruya “Study on Risk Reduction of Electric Power Supply Restriction by Reinforcement of Interconnection Lines Between Areas for the Nankai Trough Earthquake,” Journal of Disaster Science, Vol. 11, No. 3, PP. 566-576, June 2016 (Peer-reviewed)
    8. Hiroaki Maruya“Proposal for Improvement of Business Continuity Management (BCM) Based on Lessons from the Great East Japan Earthquake,”Journal of JSCE Vol. 1(2013) No. 1, pp.12-21, Japan Society of Civil Engineers, Jan. 2013 (Peer-reviewed)

(2) 全文査読付学術誌論文(和文)

    1. 丸谷浩明、寅屋敷哲也、伊藤修人「地域企業の新型コロナウイルス感染症に対する事業継続対策の考察~宮城県内企業を中心に~」地域安安全学会論文集39、pp.39-50、地域安全学会、2021年11月(査読論文)
    2. 寅屋敷哲也、丸谷浩明「地方都市における帰宅困難者対策の研究-東日本大震災の被災都市の調査を中心にー」、災害情報16、2号、pp.209-222、日本災害情報学会、2018年7月(査読論文)
    3. 丸谷浩明、寅屋敷哲也「東日本大震災の被災中小企業ヒアリングで把握された事業継続の必要要素と復興制度の事業継続面での課題」、地域安全学会論文集(電子ジャーナル論文)、8、2016年2月(査読論文)
    4. 寅屋敷哲也、丸谷浩明「東北地方の県における官民災害協定の考察―東日本大震災前後の変化に着目して―」、地域安全学会論文集28巻、pp.69-79、2016年2月(査読論文)DOI https://doi.org/
      10.11314/jisss.28.69
    5. 寅屋敷哲也、河田惠昭、丸谷浩明「南海トラフ巨大地震による電力供給制約下の地域間電力融通における経済被害軽減対策効果の評価」、地域安全学会論文集24、pp.303-310、地域安全学会、2014年11月(査読論文)
    6. 紅谷昇平、丸谷浩明、河田惠昭「2009年の新型インフルエンザ流行に対する大企業の対応―弱毒性新型インフルエンザへの対応実施及び流行前後での事業継続体制の比較―」、地域安全学会論文集18、pp.515-522、地域安全学会、2012年11月(査読論文)
    7. 丸谷浩明「東日本大震災の教訓を踏まえた事業継続計画(BCP)改善への提言」、土木学会論文集F6(安全問題)、67、No.2、I、pp.1-10、土木学会、2011(査読論文)
    8. 丸谷浩明、比江島昌、河野耕作「建設企業が担う災害復旧活動への地方公共団体の期待、促進策に関する考察」、地域安全学会論文集13、pp.131-140、地域安全学会、Nov. 2010(査読論文)
    9. 丸谷浩明「都道府県等の中小企業BCP支援策の現状と地域格差」、地域安全学会論文集9, pp.37-46、地域安全学会、2007年11月(査読論文)
    10. 丸谷浩明、木下信、坪田建明「京町家証券化の出資者意向調査からみた保存再生ファイナンスのあり方の考察」、日本不動産学会誌第21巻2号(第81号)、pp87-97、2007年10月(査読論文)
    11. 丸谷浩明「事業継続マネジメントの重要項目の導入の実態と困難性に関する考察―中小企業への普及も想定して―」、 地域安全学会論文集No8、pp269-278、地域安全学会、2006年11月(査読論文)
    12. 丸谷浩明「木造住宅耐震補強を地域諸団体が密接連携して推進する方策の考察―先進事例の水平展開を念頭に―」、 都市住宅学第55号、22-27、都市住宅学会、2006年10月(査読論文)

(3) 概要査読付論文・プロシーディングス

    1. 丸谷浩明、寅屋敷哲也、佐々木宏之、今村文彦「南海トラフ地震及び日本海溝・千島海溝地震の後発地震警戒・注意情報発表時の企業行動」、第16回日本地震工学シンポジウム論文集、Day3-G414-08、2023年11月
    2. 丸谷浩明「2022年福島県沖の地震等のBCP改善の教訓」、日本地震工学会誌47号、22-25、日本地震工学会、2022年10月
    3. 丸谷浩明、加藤祐等「東日本大震災の企業の教訓の防災ビルからの発信 ~物流関係を中心に~」、地域安全学会東日本大震災特別論文集11、pp.23-26、地域安全学会、2022年8月
    4. 佐藤健、丸谷浩明等、「災害種別による学校等の避難訓練の法的根拠」、日本安全教育学会第22回東京大会プロシーディングス、2021年10月
    5. Hiroaki Maruya “BCM of the Governments Based on the Lessons of the Great East Japan Earthquake and Other Disasters”, Proceedings of the 17th World Conference on Earthquake Engineering, pp. 10a-0036-1~10a-0036-9, Sep. 2021
    6. 丸谷浩明、寅屋敷哲也「中小企業向け事業継続力簡易チェック表の作成」、地域安全学会梗概集48、pp.97-100、地域安全学会、2020年5月
    7. 江川新一、佐々木宏之、丸谷浩明「病院におけるBCP・BCMの実際 : 東日本大震災の経験をふまえて」、共済医報69巻4号、340-346、(特非)医学中央雑誌刊行会、2020年11月
    8. 寅屋敷哲也、丸谷浩明「気仙沼市の東日本大震災からの水産加工業の復興過程に関する分析-生産工場の立地変化に着目して-」、地域安全学会梗概集46、pp.22-26、地域安全学会、2020年11月
    9. 寅屋敷哲也、丸谷浩明「東日本大震災の地域の復旧・復興事業による水産加工業への影響―気仙沼市の被災企業のヒアリング調査を基に―」、地域安全学会東日本大震災特別論文集9、pp.69-72、地域安全学会、2020年8月
    10. 丸谷浩明、寅屋敷哲也、佐々木宏之、藤見俊夫「東日本大震災の被災企業調査も踏まえた熊本でのBCP策定支援(2年目)」、地域安全学会東日本大震災特別論文集8,pp.29-32、地域安全学会、2019年8月
    11. 寅屋敷哲也、丸谷浩明「気仙沼市の東日本大震災からの水産加工業の復興過程に関する分析-事業所立地の変遷に着目して-」、地域安全学会梗概集43、pp.83-86、地域安全学会、2018年11月
    12. 丸谷浩明、寅屋敷哲也、藤見俊夫「東日本大震災の被災企業調査も踏まえた熊本でのBCP策定支援」、地域安全学会東日本大震災特別論文集7、pp.77-80、地域安全学会、2018年7月
    13. 寅屋敷哲也、丸谷浩明「観光地の地域特性および被災リスクに応じた観光客帰宅困難者対策の研究」、地域安全学会梗概集42、pp109-112、2018年5月(査読論文)
    14. 丸谷浩明、寅屋敷哲也「東日本大震災等の教訓を活用した中小企業BCP導入ガイドの作成」、地域安全学会東日本大震災特別論文集 6、pp. 27-30、2017年8月
    15. 寅屋敷哲也、丸谷浩明「東日本大震災時の東北および北関東の被災都市における帰宅困難者問題に関する考察」、地域安全学会梗概集 40、pp. 67-70、2017年6月
    16. Hiroaki Maruya “Improvement and Dissemination of BCM based on the Lessons of the Great East Japan Earthquake”, Proceedings of 16th World Conference on Earthquake, No. 4181, Jan. 2017
    17. 丸谷浩明、寅屋敷哲也:「大学の業務継続計画の対象ハザードの拡大方策の考察 ~東北大学を例として~」、地域安全学会梗概集39、pp. 109-112、2016年11月
    18. Tetsuya Torayashiki, Hiroaki Maruya “Study on the Differences Between the Indirect Economic Impacts of the Predicted Volcanic Eruption and Earthquake in the Miyagi,” Proceedings of Extended Abstracts 7th Annual Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM2016), pp. 279-282, Oct. 2016
    19. Hiroaki Maruya and Tetsuya Torayashiki: “History and Present Status of Business Continuity Management (BCM) for Companies and Governments in Japan,” Proceedings of 2016 International Forum on Hazard Management and Reduction for Changing Climate and Environment Based on Recent Experiences & 2016 UTAR-UST Workshop on Risk Reduction and Management, pp. 74-79, 2016 (October)
    20. 丸谷浩明、佐藤健、柴山明寛「大学の業務継続計画の要点及び策定方法に関する考察―東北大学本部事務機構のBCP策定を踏まえて―」、地域安全学会梗概集38、pp.43-46、2016年5月
    21. 寅屋敷哲也、丸谷浩明「ライフライン等の優先復旧による魚市場の事業継続についての考察―東日本大震災の気仙沼魚市場再開過程のケーススタディより―」、地域安全学会梗概集38、pp.97-100、2016年5月
    22. 丸谷浩明「東日本大震災からの産業復興と企業防災」、日本地震工学会会誌27号、13-18、日本地震工学会、2016年2月
    23. Hiroaki Maruya“Improvement and Dissemination of BCM to Manufacturing Industries in Japan”, Proceedings of the World Engineering Conference and Convention 2015, Dec. 2016
    24. 丸谷浩明「企業の事業継続計画の復旧経過と課題~求められる事業継続マネジメントとしての展開と改善~」、都市住宅学88、pp. 25-28、都市住宅学会、2015年1月
    25. 丸谷浩明「首都直下地震発生時の都心部企業の事業継続の困難性要因の考察」、地域安全学会梗概集34、pp.95-98、地域安全学会、2014年5月
    26. 指田朝久、西川智、丸谷浩明「DCP概念を整理し新たな市町村地域継続計画MCPの提案」、地域安全学会梗概集No33、地域安全学会、2013年11月
    27. Hiroaki Maruya “Confirmation of Building Safety for Regional Contribution Activities of Companies in a Time of the Tokyo Inland Earthquake,” Conference Proceedings, 10th International Conference on Urban Earthquake Engineering, pp.1741-1748, Tokyo Institute of Technology, Mar. 2013
    28. Hiroaki Maruya “Proposal for Improvement of Business Continuity Plan (BCP) Based on the Lessons of the Great East Japan Earthquake,” Joint Conference Proceedings, 9th International Conference on Urban Earthquake Engineering & 4th Asia Conference on Urban Earthquake Engineering, pp.1823-1830, Tokyo Institute of Technology, Mar. 2012
    29. Hiroaki Maruya “Tokyo Inland Earthquakes and Business Continuity of Companies/Organization”, 8CUEE Conference Proceedings, 8th International Conference on Urban Earthquake Engineering, pp.1693-1698, Tokyo Institute of Technology, Mar. 2011
    30. Hiroaki Maruya “The Meanings of the Approval System for Business Continuity Ability of Construction Companies”, Joint Conference Proceedings, 7th International Conference on Urban Earthquake Engineering & 5th International Conference on Earthquake Engineering, pp.1557-1562, Tokyo Institute of Technology, Mar. 2010
    31. 永田尚人、中林一樹、丸谷浩明、加藤猛士:「大規模災害に対する中小企業の事業継続セーフティーネット構築に向けた聞き取り調査・研究」、土木学会2009年度安全問題研究論文集,4,pp.131-136、(社)土木学会、2009年11月
    32. 丸谷浩明「中小企業への事業継続計画(BCP)普及の実情と今後の課題」、地域安全学会梗概集24、pp.17-20、地域安全学会、2009年6月
    33. Hiroaki Maruya: “Requests for Technology and Engineering on Building/Facilities From the Viewpoint of Business Continuity,” Proceedings of Sixth International Conference on Urban Earthquake Engineering, pp.771-776, Tokyo Institute of Technology, Mar. 2009
    34. Hiroaki Maruya“BCP in Japan: Diffusion and Expectation,” Proceedings of Fifth International Conference on Urban Earthquake Engineering, pp.717-720, Tokyo Institute of Technology, Mar. 2008
    35. 丸谷浩明、森 伸一郎、新井 伸夫、田和 淳一,天國邦博「地方自治体のBCPの特徴とその策定推進に関する考察」、地域安全学会梗概集21、pp.95-100、地域安全学会、2007年11月
    36. 丸谷浩明「中小企業への段階的BCP導入方策の研究」、地域安全学会梗概集20、pp.41-46、地域安全学会、2007年5月
    37. 丸谷浩明「事業継続計画(BCP)と普及方策について」、第1回防災計画研究発表会発表論文、2007年1月
    38. 永松信吾、丸谷浩明、野村辰雄:「関西企業の事業継続の取組みと課題」、 地域安全学会梗概集19、pp.25-28、地域安全学会、2006年5月

(4)参考論文

 ① 学術誌の参考論文
    1. 丸谷浩明「東日本大震災の教訓を踏まえた津波被災地の事業用地かさ上げと土地区画整理法」、法学85巻4号、347-364、東北大学法学会、2022年3月
    2. 丸谷浩明「事業継続の視点からの積雪時の交通インフラのあり方―企業のBCPから求められる代替ルート、管理体制、通信」、都市計画342号、32-33、(公益社団法人)日本都市計画学会、2020年1月
    3. Hiroaki Maruya, Tetsuya Torayashiki: “History and Present Status of Business Continuity Management (BCM) for Companies and Governments in Japan,” Proceedings of 2016 International Forum on Hazard Management and Reduction for Changing Climate and Environment Based on Recent Experiences & 2016 UTAR-UST Workshop on Risk Reduction and Management, pp.74-79, Oct. 2016
    4. Tetsuya Torayashiki, Hiroaki Maruya “Study on Expansion of Public-Private Agreements against Disasters in Prefectures in Tohoku Region Utilizing the Lessons of the Great East Japan Earthquake,” Proceedings of 2016 International Forum on Hazard Management and Reduction for Changing Climate and Environment Based on Recent Experiences & 2016 UTAR-UST Workshop on Risk Reduction and Management, pp. 91-96, Oct. 2016
    5. 丸谷浩明「政府・自治体の業務継続計画(BCP)」、沿岸域学会誌 29、pp. 3-9、2016年9月
    6. 丸谷浩明「大地震に備えた企業・産業の防災・事業継続の取組」、都市問題 107号、 31-35、2016年9月
    7. 丸谷浩明「地域復興と防災~東日本大震災の対応を踏まえて~」、地域開発2015年10・11月号、8-12、(一社)日本地域開発センター、2015年11月
    8. 丸谷浩明「企業の事業継続計画と連携」、21世紀ひょうご18号、 53-63、ひょうご震災祈念21世紀研究機構、2015年3月
    9. 丸谷浩明「事業継続計画(BCP)と防災計画・DCPとの関係の考察」、PRI Review 第49号、102-119、国土交通政策研究所、2013年7月
    10. 丸谷浩明「帰宅困難者の帰宅抑制に協力する企業の懸念に関する考察」、PRI Review 第47号、76-95、国土交通政策研究所、2013年1月
    11. 丸谷浩明:「東日本大震災を踏まえた行政の業務継続計画(BCP)」、PRI Review 第46号 、82-93、国土交通政策研究所、2012年10月
    12. 丸谷浩明「テレワークと事業継続計画(BCP)」、招待論文、日本テレワーク学会誌8、 No.2、pp.4-10、日本テレワーク学会、2010年10月
    13. Hiroaki Maruya“Business Continuity Management in Japan -Focus on the Approval System for Construction Companies-,”2010 International Conference on Emergency Management, Chinese Academy of Governance, June 2010
    14. 丸谷浩明「事業継続計画(BCP)におけるテレワークの活用」、労働の科学65巻5号、14-18、労働科学研究所、2010年5月
    15. 丸谷浩明「企業が危機事象を乗り越える必要性とその実現方策―交通企業の事業継続マネジメント―」、運輸と経済2010年1月号、特集:現代社会における交通企業の危機管理、29-36、財団法人運輸調査局、2010年1月
    16. 丸谷浩明、中井正一:「高機能社会と高機能社会に求められる建築 その1 高機能社会、高機能社会耐震工学とは何か」、2009年日本建築学会大会(東北)構造部門研究協議会資料「高機能社会に求められる建築構造と構造委員会が果たすべき役割」3-9、日本建築学会構造委員会、2009年8月
    17. 中井正一、丸谷浩明:「高機能社会と高機能社会に求められる建築 その2 高機能社会が建築に求める機能」、2009年日本建築学会大会(東北)構造部門研究協議会資料「高機能社会に求められる建築構造と構造委員会が果たすべき役割」11-18、日本建築学会構造委員会、2009年8月
    18. 丸谷浩明、木下信、坪田建明:「清水七夕まつりへの市民意識と市民参加の可能性の考察」、京都大学経済研究所ディスカッションペーパー0807、2008年6月
    19. 丸谷浩明:「災害・事故リスクを乗り越える事業継続管理(BCM)」、一橋ビジネスレビュー 54巻3号、68-83、東洋経済新報社、2006年12月
    20. 丸谷浩明「災害に向かいあう市民組織の役割と可能性」、生活協同組合研究366、pp.5-11,(財)生活総合研究所、2006年7月
    21. 丸谷浩明「災害ボランティアに向けた情報提供と活動支援」、地域政策研究第33号、34-38、財団法人地方自治研究機構、2005年12月
    22. 丸谷浩明「近年の民間・公的ストックバランスと社会資本整備」、経済月報平成2年10月号、25-48、経済企画庁調査局、1990年10月
    23. 丸谷浩明「公共投資の地域配分の特徴と決定要因」、経済月報 平成元年9月号、23‐44、経済企画庁調査局、1989年9月

 ② 一般誌の参考論文
    1. 丸谷浩明「不可欠なリソースの不足から考えるマルチハザードのBCP」、工場管理2024年12月号32-36、日本工業新聞社、2024年12月
    2. 丸谷浩明「これからの対応が求められる災害リスクと防災対策」、安全と健康74巻3号、17-21、中央労働災害防止協会、2023年3月
    3. 丸谷浩明「地域建設業の事業継続計画(BCP)の改善」、宮城県建設業協会機関誌「宮健ジャーナル」331号、6-7、宮城県建設業協会、2022年12月
    4. 丸谷浩明「近年の危機事象とBCPのアプローチ」、安全と健康73巻12号、86-88、中央労働災害防止協会、2022年12月
    5. 丸谷浩明「コロナ禍において企業経営の持続性をいかに確保すべきか」、月間「公明」203号、12-17、公明出版作成―ビス、2022年11月
    6. 丸谷浩明「非常時に強いと評価される地方議会のBCPとは?-行政部局との関係も踏まえて-」、地方議会人53巻1号、8-11、(株)中央文化社、2022年6月
    7. 丸谷浩明「企業のBCPをめぐる最近の動向」、労働事情1448号、p1、産労総合研究所、2022年5月
    8. 丸谷浩明「東日本大震災から20年の復興を考察する」、火力原子力発電だより、79号、(一社)火力原子力発電技術協会東北支部、2022年3月
    9. 丸谷浩明「これからの対応が求められる災害リスクと防災対策」、安全と健康74巻3号、17-23、中央労働災害防止協会、2022年3月
    10. 丸谷浩明「見直そう事業継続 労働者の安全とBCPの在り方」、安全と健康73巻1号、85-87、中央労働災害防止協会、2022年1月
    11. 丸谷浩明「東日本大震災から10年の復興を考察する」、道路建設785、pp.13-19、(一社)日本道路建設業協会、2021年3月
    12. 丸谷浩明「事業継続計画(BCP)とテレワーク」電子情報通信学会通信ソサエティマガジンB plus 56号、302-306、(一社)電子情報通信学会、2021年3月
    13. 丸谷浩明「アフターコロナに向けて 今から始めよう事業継続計画(BCP)の対策」、月間不動産流通459、pp,44-51、(株)不動産流通研究所、2020年8月
    14. 丸谷浩明「東日本大震災の被災地かさ上げ区画整理の法制度的課題について」、区画整理士会報206、pp.15-18、(一社)全国日本土地区画整理士会、2020年6月
    15. 丸谷浩明「大災害の経験・教訓をどう活かすか~組織の事業継続の視点から~」、機関誌NETT103号、20-23、(一財)北海道東北地域経済総合研究所、2019年1月
    16. 丸谷浩明、伊藤潔、富田博秋、児玉栄一「知っておきたい避難所・仮設住宅などでの生活」、共済と保険、60巻10号、4-9、(一社)日本共済協会、2018年10月
    17. 丸谷浩明「企業が災害を乗り越え、供給責任を果たすために」、情報誌セイフティ30号、仙台防災安全協会、46-47、2018年2月
    18. 丸谷浩明「不動産流通事業者の“BCP”」、月間不動産流通425号、8-9、(株)不動産流通研究所、2017年10月
    19. 丸谷浩明「災害直後に業務量が増大する病院のBCPでは医療者の負担軽減にボランティア活用を」、地域包括新時代2号、p3、アステラス製薬(株)、2017年9月
    20. 丸谷浩明「業務継続計画(BCP)の意義と課題」、大学監査協会ニュース8号、39、2017年3月
    21. 丸谷浩明「事業継続計画(BCP)の重要性」、月刊事業構想6月号別冊「防災ガイド」、46-47、学校法人先端教育機構事業構想大学院大学出版部、2016年6月
    22. 丸谷浩明「東日本大震災の教訓を踏まえたBCM」、月刊事業構想6月号別冊「防災ガイド」、52-53、学校法人先端教育機構事業構想大学院大学出版部、2016年6月
    23. 丸谷浩明「事業継続計画(BCP)から事業継続マネジメント(BCM)へ)、下水道協会誌p1、下水道協会、2017年2月
    24. 丸谷浩明「鉄道の事業継続マネジメント(BCM)の重要な視点」、汎交通、平成28年度3、pp.12-15、社団法人日本交通協会、2017年1月
    25. 丸谷浩明「災害の発生を防ぎきる「防災」から被害を最小化する「減災」へ~災害に直面する地域の持続可能性の確保に向けて~」、地銀協月報2015年2月号、pp2-7、社団法人全国地方銀行協会、2015年2月
    26. 丸谷浩明「ビル経営に求められる事業継続マネジメントとは」、BUILDIN TOKYO 2014年11月号、2-7、社団法人日本ビルヂング協会、2014年11月

研究レポート

  • (財)建設経済研究所:「建設経済レポート―日本経済と公共投資―No.57」(第1章 建設投資の動向、第2章 大震災での建設業の役割と対応上の課題 を担当)、pp.1-54、(財)建設経済研究所、2011
  • (財)建設経済研究所:「建設経済レポート―日本経済と公共投資―No.56」、(1.1 経丸谷浩明:「災害ボランティアに向けた情報提供と活動支援」、地域政策研究、第33号、pp.34-38、財団法人地方自治研究機構、2005済と建設投資の動き、1.3 維持・修繕建設投資の規模(続編)、第2章 建設需要と地域の建設業 を担当)、pp.1-11, pp.27-100、(財)建設経済研究所、2011
  • (財) 建設経済研究所:「建設経済レポート―日本経済と公共投資―No.55」(1.1 経済と建設投資の動き、1.3 維持・修繕建設投資の規模、1.5 公共投資の役割と経済効果について、第2章 地域の建設業の必要性 を担当)、pp.1-12, pp.37-49, pp.71-134、(財)建設経済研究所、2010 →リンク
  • (財)建設経済研究所:「建設経済レポート―日本経済と公共投資―No.54」(1.1 経済と建設投資の動き、2.1 建設投資の減少と地域の建設就業者の動向、2.2 地域建設企業の災害対応の役割 を担当)、pp.1-10, pp.29-84、(財)建設経済研究所、2010 →リンク
  • (財)建設経済研究所:「建設経済レポート―日本経済と公共投資―No.53」(1.1 経済と建設投資の動き、第2章 地域経済と公共投資・建設産業のあり方 担当)、pp.1-12, pp.35-64、大成出版社、2009 →リンク
  • (財)建設経済研究所:「建設経済レポート―日本経済と公共投資―No.52」(1.1.2 各国の景気対策と公共投資について、5.1 諸外国におけるリスク分担と契約制度 を担当)、pp.16-41, pp.205-238、大成出版社、2009 →リンク
  • (財)建設経済研究所:「建設経済レポート―日本経済と公共投資―No.51」(1.2 民間建設投資に影響を与える経済動向、2.1 建設業の需給ギャップの地域別分析と再編の方向性 を担当)、pp.12-78、大成出版社、2008 →リンク

丸谷 浩明 プロフィールに戻る